■事業報告
5月31日(土)に主催事業「特別期間(夏季)利用団体説明会・同時利用団体打合せ会」を開催しました。全体説明会では,今年度の利用にあたっての変更点や指導者支援事業について説明しました。説明会後,同時利用団体打合せ会を行い同時利用団体間の活動計画の調整をしました。
★公式Facebookページ
★公式YouTubeチャンネル
■募集開始
今回のテーマは「体験!山遊び水遊び」です。泉ケ岳を中心として,沢登り,ジップライン,カヌー&SUP体験などを行います。普段なかなかできない山遊び水遊びを思いっきり楽しみましょう!
●開催日時:
2025年8月6日(水)10:00~9日(土)14:00 ※3泊4日
●対 象 者:
小学4年生~中学3年生 30人【抽選】
※最少催行人数:18人
●参 加 費:
23,000円/人
●申込について
<申込期限>
2025年6月20日(金)【必着】
<宛 先>
〒981-3225
仙台市泉区福岡字岳山9-8
オーエンス泉岳自然ふれあい館
info@shizenfureaikan.jp
<申込方法>
専用申込フォームまたは往復はがきに
下記内容を記入してお申し込みください。
(1通につき1人まで)
①応募内容
・主催事業名
②参加者の
・氏名(フリガナ)
・性別
・年齢
・学年
・〒住所
・電話番号
③交通手段
★専用申込フォームでのお申込みはこちらから
■募集開始
今年もファミリーアドベンチャー・夏を開催します。今回のサブタイトルは「家族で夏キャンプ!」です。
1日目は沢登りやボンファイヤーなどをし,テントに泊まります。2日目は,野菜丸ごと焼いてBBQを計画しています。詳細は下記の「PDFはこちら」から募集要項をご確認ください。夏の泉ケ岳で家族の楽しい思い出をたくさん作りませんか。皆様のご応募お待ちしております。
●開催日時:2025年7月5日(土)9:30~6日(日)14:30
1泊2日(テント泊)
●対象者:小学1年生から中学3年生とその保護者 50人【抽選】
※乳幼児や未就学児のお子様は参加できません。
※1通につき5人まで
※最少催行人数8人
●参加費:5,500円/人
●申込について
<申込期限>
2025年6月12日(木)【必着】
<宛 先>
〒981-3225
仙台市泉区福岡字岳山9-8
オーエンス泉岳自然ふれあい館
info@shizenfureaikan.jp
<申込方法>
Googleフォームまたは往復はがきにて
下記内容を記入してお申し込みください。
(1通につき5名まで)
①応募内容
・主催事業名「ファミリーアドベンチャー・夏」
②参加者全員の
・氏名
・フリガナ
・年齢
・子供の学年
・郵便番号
・住所
・電話番号
・メールアドレス
③交通手段
★専用申込フォームでのお申込みはこちらから
■募集開始
第1回目でわらじを作り,第2回目で沢登りの体験です。
探検する沢は,泉ケ岳山麓から流れる長谷倉川と支流の穴沢になります。長谷倉川は七北田川に合流し下流の水源となるとても大切な川です。遡行するエリアには長さ30mの滑滝などがあり南向きの明るい渓谷です。涼しい夏の渓谷を楽しみましょう。
●開催日時
第1回:2025年7月12日(土)9:30~15:30 ※日帰り
第2回:2025年8月 3日(日)9:30~15:30 ※日帰り
●対 象 者
15歳以上(中学生を除く)~70歳未満 20人【抽選】
※最少催行人数:5人
●参 加 費
第1回目:2,500円/人
第2回目:4,000円/人
●申込について
<申込期限>
2025年6月20日(金)【必着】
<宛 先>
〒981-3225
仙台市泉区福岡字岳山9-8
オーエンス泉岳自然ふれあい館
info@shizenfureaikan.jp
<申込方法>
専用申込フォームまたは往復はがきに
下記内容を記入してお申し込みください。
(1通につき1人まで)
①応募内容
・主催事業名
②参加者全員の
・氏名(フリガナ)
・性別
・年齢
・学年
・〒住所
・電話番号
③交通手段
★専用申込フォームでのお申込みはこちらから
■事業報告
5月17日(土)から18日(日)にわたり,主催事業「ボランティア養成講座・春」及び「第2回ボランティアスキルアップ講座」を同時開催しました。
1日目はちょうど登山開始時に降り始めた雨のために水神までの登山となりましたが,悪天候での有効な装備や中止の判断基準などを身を持って体験することができました。また,雨の中でありながらも今の時期に見られる花なども観察出来て,充実した活動であったとの感想をいただきました。
予定より早目の下山となりましたが,下山後は今後の主催事業で行うアイスブレイクの練習で盛り上がりました。
また,受講生のみなさんは館長の講話でボランティア活動の意義を学び,夜は先輩ボランティアとたき火を囲みながら,様々な体験談に耳を傾けていました。
2日目は救急救命講習と自然観察を行いました。
救急救命講習は以前受講したことがあるという参加者もいましたが,いざという時に役立てられるように定期的に受ける事が重要であるという事を認識しました。
今年度のスキルアップでは主催事業との関連性に重きを置いているため,自然観察では秋に行われる「悠・遊フェスティバル」にむけて「自然観察ビンゴ」を体験しながら,当日の実施へのアイデアを出し合い,充実した内容となりました。
★公式Facebookページ
★公式YouTubeチャンネル