■事業報告
7月18日(月祝)に宮城県志津川自然の家「志津川自然の家オープンデー」を参加してきました。
心配された天候も晴天になり,県内の自然の家全てがブースを受け持ってフェスティバルを盛り上げました。
【今後の参加事業】
今年度、宮城県「体験の風をおこそう」運動推進委員会の事業により、宮城県内にある5つの自然の家のオープンデーやフェスティバルにそれぞれの自然の家がブースを出店します。
※各施設の都合により、参加がない場合もありますのでその際はご了承ください。
10月2日(日) オーエンス泉岳自然ふれあい館
「オーエンス泉岳自然ふれあい館オープンデー」
※泉ケ岳悠・遊フェスティバルと同時開催
10月16日(日) 宮城県蔵王自然の家「蔵王自然の家フェスティバル」
10月29日(土)~30日(日) 国立花山青少年自然の家「秋の花山フェスティバル」
★公式Facebookページ
★公式YouTubeチャンネル
■事業報告
7月16日(土)に主催事業「泉ケ岳探検・準備編」を開催しました。
8月14日(日)に開催される「泉ケ岳探検・実施編」を行うための準備として,登山靴や運動靴でも履けるわらじ作りと沢登りに使用するロープワーク「懸垂下降」ロープの結び方「ダブルフィシャーマンノット」「もやい結び」「プルジック」「クレイムハイスト」「オーバーハンドノット「エイトノット」などを体験していただきました。参加者から「普段体験できないわらじ作りロープワークの経験ができ,楽しかったです。次回の沢登りがますます楽しみになりました。」「自分で作ったわらじなので,世界に一つ思いでになりました。」などの感想をいただきました。
■事業報告
7月9日(土)~10日(日)に主催事業「泉ケ岳ファミリーアドベンチャー・夏」を開催しました。18家族49名に参加していただきました。
1日目の日中は「樹木と出会う森探検」と「沢登り・水生生物観察」を行いました。樹木と出会う森探検では樹木を観察して,泉ケ岳にはどんな樹木があるのか調べました。沢登りでは七北田川に流れるヒザ川を歩き,沢登りのゴール地点で水生生物観察を行いました。様々な川虫やイワナなどをつかまえて水生生物と触れ合いました。夜には,キャンプファイヤーを囲ってダンスで盛り上がりました。
2日目は「モルック」と「野外炊事」を行いました。モルックはグループに分かれて家族同士で交流しながら楽しみました。野外炊事ではマイギリ式の火おこし器と火打石,ファイアースターターの三種類を選んで火おこしに挑戦しました。各グループで協力しながら美味しいカレーライスを作りました。
参加者からは「家族だけではなかなかできない体験や経験ができた」「参加者の雰囲気も良く,楽しく参加できた」など感想をいただきました。
今後も家族対象の主催事業がありますので,皆様のご参加をお待ちしております。
★公式Facebookページ
★公式YouTubeチャンネル
■募集開始
~不登校傾向があるお子さんと保護者対象事業~
「第1回泉ケ岳自然ふれあい塾」
~泉ケ岳の自然の中でのんびりと過ごそう!~
学校に行くことが苦手なお子さんとその保護者の方が,泉ケ岳山麓の自然の
中で心身ともにリラックスして頂くための事業です。
今年度も4回開催いたします。(8月・11月・1月・3月)
第1回目は,夏の山ならではの活動を予定しています。
森のゲームや川遊び,釣り,火起し体験などにチャレンジしてみませんか?
当日行けなかったら…開始時間に間に合うかな…なんてことは気にせずに!
まずは,申し込んでみてください。ご参加を心よりお待ちしております。
●開催日時:2022年8月18日(木)10:30~14:30 ※日帰り
●対 象 者:小中学生と保護者 30人【抽選】
(子供だけの参加は出来ません)
※最少催行人数:1組(2人)
※幼児の同伴は可能ですが,保険料200円が必要です。
●参 加 費:500円/人(保険料込)
●申 込
申込期限:8月11日(木)【必着】
申込方法:Eメール(info@shizenfureaikan.jp)に
下記内容を記入してお申し込みください。
①応募内容
・事業名:第1回泉ケ岳自然ふれあい塾
②参加者全員の
・氏名(フリガナ)
・学年(年齢)
・性別
・〒住所
・電話番号(連絡が取りやすい方の番号)
・来館する交通手段
宛 先:オーエンス泉岳自然ふれあい館
info@shizenfureaikan.jp
★Eメールでのお申込みはこちらから
野外活動ボランティアに登録するための「野外活動ボランティア養成講座」を1泊2日の日程で開催します。当館で実施している野外活動プログラムに関する講座と実習を行います。
野外活動ボランティアは野外活動をする子供たちや当館のイベントに参加される方への支援をしていただきます。
また,ボランティアさん方との交流を通して野外活動のスキル向上を図ることができます。
8月27日(土) 9時 泉ケ岳登山,ボンファイヤー,講話等
8月28日(日) 緊急救命研修,活動エリア散策等,16時解散
8月6日(土)から当ホームページに,養成講座申込書を掲載します。必要事項を記入して8月13日までお申し下さい。
不明な点はお気軽にお問い合わせください。